「スマホ決済でJALマイルを貯めるにはどのスマホ決済がいいの?」と考えている人が多いのではないかと思います。
あなたが利用している携帯電話会社や、所有しているクレジットカードの種類によってJALマイルの貯め方はそれぞれ異なり、各スマホ決済会社が繰り広げる還元といった「お得」もそれぞれの使い方によっても異なります。
ここでは「3大スマホ決済別でJALマイルを貯める方法」をお伝えするだけでなく、「JALマイラー所有クレジットカード別おすすめスマホ決済」についてもお伝えします。
現在は11社のスマホ決済アプリが存在し、各社が繰り広げるキャッシュバック還元によるお得度に注目を集めていますが、 長年のJALマイラーである私自身としては「スムーズな決済手段なおかつJALマイルが貯まる」「お得」という部分にクローズして記事を書いています。
スマホ決済別!JALマイルを貯める方法
現在11社のスマホ決済アプリが存在する中、どのスマホ決済をどういう風に使えばいちばんJALマイルを多く貯めることができるのか…
結論から先にお伝えしますが…【 au PAY 】です。
au PAYのメリットは「JALマイルの貯まりやすさ」と「還元キャンペーンのポイントの貯まりやすさ」で、両方のいいとこ取りができます。
それらがauユーザーでなく非auユーザーであっても、au PAYでの決済による還元キャンペーンのPontaポイント付与やau PAY残高への還元がもらえるのもau PAYのメリットです。
au PAYを決済手段として利用し、そしてJALマイルを効率的に貯めるのであれば、セゾンプラチナビジネスアメックスカードからau PAYへオンラインクレジットチャージでau PAY残高へ入金してau PAY決済をするのがいちばん還元率が高い結果になります。
還元率を数字で表すと、au PAY+セゾンプラチナビジネスアメックスカードで最大1.875%もの高還元率を叩き出します。
(永久不滅ポイント→ JALマイル最大 1.375% au PAY決済付与Pontaポイント → JALマイル 0.5% 合計 1.875%)
還元率の数字により、スマホ決済で JALマイルを貯めるのならau PAYのこの方法がNo. 1です!
スマホ決済による還元キャンペーンキャシュバック(ポイント付与)を受けたいのか、スムーズなスマホ決済としてJALマイルを貯めたい還元を受けたいのか…
これはあなたが所有しているクレジットカードや利用しているキャリアによってもJALマイル還元率やキャッシュバック還元(ポイント)は異なるのがスマホ決済のややこしくて難しいところです。
ここからは、「3大スマホ決済とJALマイルの貯まり方」そして「JALマイラー必達クレジットカード別おすすめスマホ決済」について詳しくお伝えします。
まずは最大1.875%の高還元率を叩き出す【 au PAY 】からお伝えします。
au PAYで JALマイルを貯める
KDDIが運営するau PAYは会員数2,200万人を誇り、au PAYでの決済に対して共通ポイントである「Pontaポイント」が貯まり、そのPontaポイントはJALマイルに交換することができます。
また、auユーザーなら毎月のスマホ代金でPontaポイントも貯まるためPontaポイントとau PAYの決済を利用すればPontaポイントが2重取りでき非常にお得です。
非auユーザーでも「JALマイルを貯めるスマホ決済」としては、オンラインクレジットチャージできるクレジットカードブランドが多いためJALマイラーに1番おすすめするスマホ決済がau PAYです!
注目すべき点は、Pontaポイント 2ポイント→1 JALマイルと少ないポイント数からJALマイルに交換ができるのがPontaポイントの最大メリット!(dポイント 5,000ポイント→2,500 JALマイルに交換)
※ Pontaポイントが貯まる対象店舗はこちら
au PAYで受け取れる還元はPontaポイント
au PAY決済で共通ポイントである「Pontaポイント」が貯まります。
au PAYの支払い 200円ごとに1ポイント(JALマイル還元率 0.5%)
Pontaポイント加盟店舗でau PAY決済を行えば、au PAY決済(200円ごとに1ポイント)+Pontaポイントカード提示でPontaポイントの2重取りができます。
さらには、クレジットカードでau PAY残高へオンラインチャージをすれば、①クレジットカードのポイント②au PAYでの支払③Pontaポイントカード提示でポイントの3重取りが可能になります!
PayPayやd払いとは異なり、au PAYでのキャンペーンポイント還元はPontaポイントの通常ポイントに加算されることが多く、通常ポイントは用途や期間限定ポイントではないのでJALマイルに交換ができます。(d払いの還元dポイントは用途・期間限定でJALマイルには交換ができません)
au PAYでスムーズに決済ができなおかつJALマイルを貯めたい
au PAYへ各種クレジットカードを登録することで、au PAY残高へオンラインからクレジットチャージを利用できます。
au PAYアプリ上ですぐさまオンラインチャージができるため、非常にスマートに決済ができます。
各種クレジットカードからau PAY残高へのオンラインクレジットチャージは、各クレジットカード会社規定のクレジットカード利用によるポイント付与になるため、クレジットカードの規約によっては、au PAY残高へのクレジットチャージによるポイント付与を行なっていないクレジットカードもあるので注意が必要です!
残念ながら、JALカードはau PAY残高チャージへのクレジット利用に関してはJALマイル付与対象外です。(JALダイナース・アメックス除く)
参考:spgアメックスは200円=3マリオットポイントになり、通常時より半減します。
事前にau PAY残高へオンラインクレジットチャージで入金を行うため、au PAY決済の時に決済額がau PAY残高を上回ってしまうと決済が完了できませんので、そこだけは要注意です!
au PAYへのオンラインクレジットチャージをJALマイルが貯まりやすいspgアメックス・セゾンビジネスプラチナの2種類のクレジットカードで比較します。
例)spgアメックスカード
5,000円をクレジットチャージ…5,000円÷200円=25ポイント=25 JALマイル
5,000円をau PAY決済…5,000円÷200円= 25 Pontaポイント=12.5 JALマイル 合計37.5 JALマイル
例)セゾンプラチナビジネスアメックスカード
5,000円をクレジットチャージ…5,000円÷100円=50ポイント=50 JALマイル
5,000円をau PAY決済…5,000円÷200円=25 Pontaポイント=12.5 JALマイル 合計 62.5 JALマイル
あなたのお財布から支払う金額は変わらないのに、25 JALマイルも積算マイルに差が出てしまいます。
これ以外にも、PayPay・d払いとは異なりau PAYでのキャンペーンポイント還元はPontaポイントの通常ポイントに加算されることが多く、通常ポイントは用途や期間限定ポイントではないためJALマイルに交換ができます。
これらの結果から、au PAY + セゾンビジネスプラチナアメックスカードがスムーズに決済ができなおかつJALマイルを貯めることができます。
au・キャリア決済でJALマイルを貯める!
auユーザーならこの方法で JALマイルを貯めましょう!
キャリア決済とは、毎月のスマホ利用料金とアプリ課金などの請求がスマホ料金と合算されて支払う方法です。
auユーザーはなんといってもオートチャージ機能が使えるのが大きなメリットです!
オートチャージを設定すると、決済時にau PAY残高が不足している場合に「差額分」が自動的にチャージされます。
レジで支払いする際に残高が不足して慌てることはなく、オンラインチャージの手間も省けて非常に便利です。
オートチャージ機能を利用してスマホ代金をどのクレジットカードを設定していても合算されて請求され、au PAY還元のPontaポイントと、スマホ代請求額分に対して設定のクレジットカードのポイントがつきます。
au PAYでの支払い200円につき1ポイント(0.5%)+ クレジットカードのポイントが付与されます。
例) JALカードをスマホ料金の支払クレジットカードに設定していれば100円=1マイル+au PAYでの支払い200円につき1ポイント(0.5%)=JALマイル還元率 1.5%と高還元率。
au PAY 残高チャージ
- 銀行口座(じぶん銀行・ローソン銀行)
- セブン銀行ATM
- コンビニ(ローソン)
- クレジットカード
- auショップ(一部店舗のみ)
上記の場所からau PAY残高へお金を入金(チャージ)して、そのau PAY残高から支払います。
銀行口座・セブン銀行ATM・コンビニ
銀行口座・セブン銀行ATM・コンビニでの現金チャージの場合、紐付けた銀行口座や現金によるau PAY残高へチャージをしているので、チャージ分に対してJALマイルは貯まりません。
チャージした後にau PAYで決済をすればau PAY決済 200円ごとに1ポイント(0.5%)の「Pontaポイント」が貯まり、それをJALマイルへ交換することができます。
例)5,000円を現金チャージして、5,000円分をau PAY決済した場合。
現金チャージ5,000円…Pontaポイント加算なし
5,000円をau PAY払い…5,000円÷200円=25 Pontaポイント=12.5 JALマイル
au PAYカード(オートチャージ)
auが発行するau PAYカードは、au PAYに登録するとau PAY残高へクレジットチャージができクレジットチャージに対してもPontaポイントが加算されます。
他のクレジットチャージとの違いは、au PAY残高へクレジットチャージをしなくても、オートチャージ機能を使いクレジット利用分(100円=1Pontaポイント)+ au PAY決済(200円=1Pontaポイント)と、Pontaポイントの2重取りができます!
au PAY決済によるPontaポイント加算だけでなく、クレジットカード利用分1%が追加され、合計で1.5倍のPontaポイントが貯まります。
例)au PAYカードでau pay残高チャージして5,000円をau PAY決済した場合。
5,000円をクレジットチャージ…5,000円÷100円=50 Pontaポイント
5,000円をau PAY決済…5,000円÷200円=25 Pontaポイント 合計 75 Pontaポイント=37.5 JALマイル
ここでの注意点は、PontaポイントからJALマイルへの交換は50%(半分)になるため、Pontaポイントは1.5倍付与でもJALマイルへは0.75% 還元率になります。
JALカードやSPGアメックスの通常のクレジットカード払いより低い還元率になってしまいます。
(JALカード100円=1マイル 1% spgアメックス最大 1.25%)
あとで説明するPayPayのように、現金払いしかできない個人商店でPayPay決済をすると間接的にクレジットカード払いをしたことになりJALマイルを貯めることができるのですが、d払い同様、au PAY決済ができるお店の多くはクレジットカード決済もできるため、JALマイルへの還元率で考えると、決してJALマイルを貯める方法としてはお得とは言い切れません。
PontaポイントからJALマイルへのポイント交換
Pontaポイント(通常ポイント)とJALマイルは相互交換ができます。
移行単位は、2ポイント→1 JALマイルです。
dポイントとは違い、2ポイントと少ないポイントからJALマイルに交換できるためマイルへの交換がとってもしやすいです!
PayPayで JALマイルを貯める方法
Yahoo!とソフトバンクが運営するPayPayは、3,300万人ものユーザー数がいる国内スマホ決済アプリNo. 1です。
PayPayの大きな特徴は、全国260万ヵ所以上もある加盟店の多さが他社スマホ決済アプリNo. 1でとくに他社(d払い・au PAY)との違いは、現金払いしかできなかった個人商店での加盟店が圧倒的に多いこと。
- バーコード読み取とって決済をする
- QRコードを読み取って決済をする
PayPayは2つの決済手段があり、PayPayのアプリをダウンロードしただけでは決済ができず、必ずPayPay残高へお金を入金(チャージ)をしておくか、クレジットカードや銀行先などの支払先を登録しておく必要があります。
お金を先に入金(チャージ)したり、クレジットカードなどとPayPayを紐づけることによって、スマホ1台でスマートな買い物ができるようになります。
PayPayで受け取る還元(ポイント)
- PayPay残高
- PayPayあと払い
- ヤフーカード
これら3つの方法でPayPayで決済を行うと【PayPayボーナス】と言う還元が後日PayPay残高へ加算されます。
PayPayボーナスは、PayPayでの決済以外にはYahoo!グループ内(Yahoo!ショッピング・PayPayモール・LOHACO・ヤフオク・PayPayフリマなど 詳しくはこちら)でお金として利用することができ、前月のPayPay利用分に応じてPayPayボーナス付与率が0.5%〜最大2%と変動があります。
そして【PayPayボーナス】は他社ポイントや現金へ交換することはできません。
あくまでもPayPay残高からの決済・Yahoo!グループ内で使えるお金として還元されため、JALマイルへ交換することができません。
CMで大々的に宣伝しているPayPayが開催するPayPay還元キャンペーンは「PayPay残高払い(ヤフーカード紐付け)に対して○%還元!」と条件があるため、PayPayボーナス還元を受けたいのであればPayPay残高払いもしくはヤフーカードで決済をする必要があります。
ですが、PayPayで決済を行った場合に受けとれる還元(お金)ではなく「PayPayのどの方法で決済をすればJALマイルが貯まるのか?」ここがJALマイラーには肝心な部分です!
PayPayでスムーズに決済ができなおかつJALマイルが貯めたい
各種クレジットカード(Visa/Mastercard/JCB)をPayPayへ登録することで、PayPayで決済することを「PayPay決済」と言います。
※クレジットチャージではなく、通常のクレジットカード決済(ショッピング扱い)です。
PayPay残高払いとの大きな違いは、PayPayへ紐付けしたクレジットカードで25万円までの決済が可能になるため残高不足を気にする必要がない点です。(本人認証設定済みでカード利用枠が25万以上の場合)
このようにクレジットカードが登録でき、バーコードとQRコードが表示されてどちらでも決済が可能です。
PayPayの大きな特徴でもあるPayPay加盟店は、クレジットカードすら導入していない個人商店でもPayPayでの決済が可能になり、クレジットカードを紐付けていればPayPay決済をすることで間接的にクレジットカード払いをしたことになりクレジットカードのポイントを貯めることができます。
「それならPayPay残高へチャージできるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、残念ながらPayPay残高へクレジットチャージ(入金)できるのはヤフーカードのみで、各種クレジットカードからはクレジットチャージはできずクレジットカードをPayPayへ登録することで決済だけができます。
ちなみにPayPayに登録できるクレジットカードブランドが、Visa・Mastercard・JCB 3社のためアメックスは残念ながら登録することができません。
「残高へもチャージができないし、JALカードを持ってるんだからJALカードで決済すればいいんじゃないの?」って思った方はまだPayPayの最大のメリットを理解できていませんよ〜!
PayPayの大きな特徴を文頭でもお伝えしたように、PayPayの圧倒的な強みは「クレジットカードが使えない個人商店でもPayPayだけは使える」こと(全国260万カ所)
クレジットカードは導入していないけれど、PayPayだけは使える!そんな個人商店がたくさんあるんだよ!
PayPayへクレジットカードを登録してPayPay決済すると、紐づけているクレジットカードに請求がくるためクレジットカードで買い物したことと同じことになります!
PayPay決済でお買い物しても、ちゃんとクレジットカードのポイントは貯まるんだよ!(=マイルも貯まる)
クレジットカードが利用できるお店はクレジットカード払いが基本で、個人商店でクレジットが使えないお店でのみPayPay決済を利用して使い分けをするのがJALマイラーの必須技です!
PayPayでスムーズに決済ができなおかつ還元も受けてJALマイルも貯めたい!ソフトバンク・ワイモバイルまとめて払い(キャリア決済)
結論から先にお伝えしますが、PayPayの利用でこの方法がJALマイルも貯めれてなおかつ還元も受けられるいちばんお得なPayPayの使い方です!
キャリア決済とは…毎月のスマホ利用料金とアプリ課金などの請求がスマホ月額料金と合算されて支払うことをいいます。
ソフトバンク・ワイモバイルは「まとめて払い」機能を活用し、PayPay残高へ入金(チャージ)をすれば、PayPayへ入金(チャージ)した金額はスマホ月額料と一緒にクレジットカードへ請求されます!
クレジットカードへ請求される=クレジットカードのポイントが貯まる!
JALマイルを貯めているなら支払クレジットは、SPGアメックス、JALカード、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのいずれかを設定されていると思うので、まとめて払いで間接的にJALマイルが貯まり、PayPay残高での決済に関してはPayPayボーナス還元を受けることができます。
PayPayボーナス還元は次回に使えるお金で他社へ交換することも一切できないため、 JALマイルとして貯まるのはまとめて払いでPayPayへ残高チャージした分とスマホ料金の合計金額分です。
例)11月分ソフトバンク(ワイモバイル )請求書
11月分スマホ月額料+通信料 5,000円
まとめて払い(PayPay残高チャージ) 5,000円
合計 10,000円 (←この金額に対してクレジットカードのポイントが貯まる= JALマイルが貯まる
入金(チャージ)したPayPay残高で決済をすれば、PayPayボーナス還元をうけることができます!
- まとめて払いでPayPay残高へチャージ(スマホ代クレジットカードへ請求)
- PayPay残高で決済(その時のキャンペーンに応じてPayPayボーナス付与)
ソフトバンク・YモバイルユーザーでJALマイルを貯めたい方はこの方法がいちばんベスト!
PayPay残高払い
- 銀行口座
- セブン銀行ATM
- ヤフーカード
- ソフトバンクまとめて支払い(キャリア決済)
- ワイモバイルまとめて支払い(キャリア決済)
- ヤフオク売上金
- PayPayフリマ売上金
これらの方法からPayPay残高へお金を入金(チャージ)して、この残高からPayPayで決済することを「PayPay残高払い」と言います。
これらの方法からPayPay残高へ指定した金額を入金(チャージ)し、そのPayPay残高で決済をするためSuica・WAONといった電子マネーとよく似ていますが、スマホ1台あれば決済ができてカードや財布を出す必要ありません。
銀行口座・セブン銀行ATM
銀行口座・セブン銀行ATMからは銀行口座を紐付けたりATMから現金によるPayPay残高への入金(チャージ)は、現金をチャージした扱いなのでJALマイルは貯まりません。
ですが、PayPay残高払いをすれば【PayPayボーナス還元】は受けることができます。
ヤフオク・PayPayフリマ売上金
売れた報酬金額をPayPay残高へ移行するだけなので、JALマイルは貯まりません。
ですが、PayPay残高払いをすれば【PayPayボーナス還元】は受けることができます。
ヤフーカード
唯一、PayPay残高へクレジットで入金(チャージ)ができるクレジットカードです。
クレジットチャージをせずにPayPayへ登録するだけでPayPay決済もできるため、残高を気にせずにPayPayでの決済ができ非常にスマートに決済ができます。
以前はPayPay残高へのクレジットチャージに対して1%のTポイント付与がありましたが、今現在はそれはなくなりクレジットチャージでもらえる還元はありません。
PayPayへヤフーカードを登録しPayPayで決済をすれば、PayPayボーナス特典は受けることはできますが、Tポイント付与などはないので、JALマイルが貯まる方法ではありません。
よって、ヤフーカードを登録してもJALマイルを貯めることができません。
d払いでJALマイルを貯める方法
NTTドコモが運営するd払いは、ドコモユーザーにとって非常にお得度の高い決済手段で、2020年3月末現在、2526万人もの利用者数がいて3大スマホ決済の中では第2位。
ネットショップでの決済手段としてd払いは取り扱いが多く、4桁の暗証番号を入力するだけのかんたん決済ができるため、一度これを経験するとクレジットカードを入力するのがめんどくさい!なんて思うほどです。
d払いで受けれるdポイント還元
d払いは共通ポイントである「dポイント」が還元されます。(用途・期間限定を含む)
- 実店舗での支払い200円につき1ポイント(0.5%)
- ネットでの支払い100円につき1ポイント(1%)
1ポイントは1円に相当し、数日後に加算されてdポイントの利用ができます。
d払いでは決済金額に応じて「dポイント」が貯まり、dポイントはJALマイルに交換することも可能なので、ドコモユーザーでJALマイラーの方なら最優先で利用したいのがd払い。
dカードをd払いに登録すればさらにdカードショッピング利用分1%が追加され、店舗での支払いなら1.5%。ネットでの支払いなら2%とdポイント還元率がアップしてさらにお得です。
また実店舗ではdポイントが貯まるお店でd払いで決済をすると、d払いでの決済とdポイントカードの両方にポイントが貯まるので必ずdポイントカードを提示しましょう!
d払いへクレジットカード登録でスムーズかつJALマイルを貯める
d払いへ各種クレジットカードを登録することができ、非ドコモユーザーでもJALマイルを貯めながらd払いを利用するのがこの方法です。
PayPayと同様に各種クレジットカードからd払い残高へはチャージはできず、登録することでクレジットカードを紐付けて決済ができます。
各種クレジットカードを登録し、d払いした場合のdポイント加算ポイントもそのほかと同様です。
- 実店舗での支払い200円につき1ポイント(0.5%)
- ネットでの支払い100円につき1ポイント(1%)
例)JALカードを登録し実店舗で5,000円をd払いした場合。(JALカード 100円=1マイル)
5,000円をd払い…5,000円÷200円=25 dポイント=12.5JALマイル
JALカードマイル付与…5,000円÷100円=50 JALマイル
合計 62.5 JALマイル
例)JALカードを登録し実店舗でネットショップで5,000円をd払いした場合。
5,000円をネットでd払い…5,000円÷100円=50 dポイント=25 JALマイル
JALカードマイル付与…5,000円÷100円=50JALマイル
合計 75 JALマイル
JALカードのマイル付与 + d払いによるdポイント付与の2重取りが可能に!
この方法の残念なところは…「○%還元」と言ったキャンペーンには、dカード・ドコモキャリア決済・d払い残高でしか還元を受けることができない条件があるため、「お得」を重視される場合はこの方法は使えません。
(通常のd払いに対してのdポイントは付与されるが、ボーナスポイントに関しては決済手段が指定されてしまいます)
「d払いが便利だから、JALマイルが貯まればいい!」
そんな生粋のJALマイラーは、JALカード・セゾンビジネスプラチナアメックスを紐付ておきましょう!(spgアメックスはd払い紐付け 200円=1マイルと還元率が悪くなります)
ドコモユーザーがd払いでJALマイルを貯めるのならキャリア決済を使おう!
ドコモユーザーがd払いでJALを貯めるのならこの方法がベストです!
キャリア決済とは、毎月のスマホ利用料金とアプリ課金などの請求がスマホ料金と合算されて支払う方法です。
ソフトバンク・ワイモバイルまとめて決済のPayPayとは異なり、ドコモユーザーならd払いの残高へチャージをする必要性がなくキャリア決済でスマホ料金と合算請求されるようになります。
その場合はスマホ代金をどのクレジットカードを設定していても合算されて請求されますが、d払いのdポイント付与だけで、d払いクレジット利用部分のdポイント付与はありません。
例)実店舗で5,000円をd払いした場合。(JALカード 100円=1マイル)
5,000円をd払い…5,000円÷200円=25 dポイント=12.5JALマイル
ドコモキャリア決済…5,000円÷100円=50 JALマイル 合計 62.5 JALマイル
例)ネットショップで5,000円をd払いした場合。
5,000円をネットでd払い…5,000円÷100円=50 dポイント=25 JALマイル
JALカードマイル付与…5,000円÷100円=50JALマイル 合計 75 JALマイル
先にお伝えした各種クレジットカード紐付けと同じJALマイル還元率になり、さらにはd払い還元キャンペーンは、ドコモユーザーですのでd払いすれば還元を受けることができます(dポイントは期間・用途限定)
ドコモユーザーなら、この方法でd払いをして、 JALマイルを貯めながらdポイントも手に入れることができます!
d払い残高チャージ
- 銀行口座
- セブン銀行ATM
- コンビニ
d払い残高へお金をチャージ(入金)をして、その残高からd払いができます。
実店舗ではdポイントが貯まるお店でd払いをすると、d払いでの決済ポイントとdポイントカードでも貯まるので、必ずdポイントカードを提示しましょう!
銀行口座・セブン銀行ATM・コンビニ
銀行口座・セブン銀行ATM・コンビニでの現金チャージの場合、現金をチャージしているのでチャージ分にはJALマイルは貯まりませんが、チャージした後にd払いをすれば「dポイント」が貯まり、JALマイルへ交換することができます(ドコモ口座不正利用により現在は銀行口座からのチャージは受付不可)
ただ現金のチャージに関しては現金を移動させただけなのでポイントの付与はなく、d払いに対してのdポイント付与なので、JALマイルを貯めるのであればこの方法はおすすめしません。
dカード
ドコモが発行するdカードとdカードGOLDは、d払いに登録するだけでクレジット決済ができd払い残高へチャージをする必要がありません。
d払いによるdポイント加算だけでなく、さらにカード利用分1%が追加され店舗での支払いなら1.5%。ネットでのd払いなら2%になります!
例)dカードを登録して実店舗で5,000円をd払いした場合。
5,000円をd払い…5,000円÷200円=25 dポイント
5,000円をdカード紐付…5,000円÷100円=50 dポイント 合計 75 dポイント=37.5 JALマイル
例)dカードを登録して、ネットショップで5,000円をd払いした場合。
5,000円をd払い…5,000円÷100円=50 dポイント
5,000円をdカード紐付…5,000円÷100円=50 dポイント 合計 100 dポイント=50 JALマイル
dポイントからJALマイルへの交換は50%(半分)になるため0.75%と1%の還元率になり、JALカードやspgアメックスのクレジットカード払いよりは低い還元率になってしまいます。(JALカード100円=1マイル 1% spgアメックス 最大1.25%)
PayPayのように現金払いしかできない個人商店で決済ができると、間接的にクレジットカード払いをしたことになるのでJALマイルを貯めることができるのですが、d払いができるお店はほとんどクレジットカード決済もできるのでJALマイルへの還元率で考えると、dカードを登録してd払いをするのはJALマイルを貯める方法としては良いとは言い切れません。
そしてPayPay同様「◯%dポイント還元!」といったキャンペーンには、dカード紐付けもしくはドコモユーザーであるなど条件付きのため、dカードを持っている方だけが上記の還元率になるため、dカードを発行する必要が出てきます。
d払いキャンペーンによるdポイント還元は用途・期間限定ポイントでの付与がほとんどのため、キャンペーンで得たdポイントをJALマイルに交換することはできません。
dポイント→JALマイルへのポイント交換
dポイント(通常ポイント)とJALマイルは相互交換ができます。
移行単位は、5,000ポイント(2,500マイル)以上、5,000ポイント(2,500マイル)単位。
交換可能なポイントの上限は、1カ月あたり40,000ポイント(20,000マイル)になります。
d払いキャンペーンで獲得したdポイントは通常ポイントではなく期間限定ポイントになり、JALマイルへは交換ができません。
あくまでもJALマイルに交換できるdポイントは通常ポイントになり、JALマイルに交換するまで5,000ポイントが最低交換ポイント数になります。
JALマイルに交換するまでの単位が大きいため、ドコモユーザー以外は実店舗でdポイントを貯めるお店が少ないのであれば、少ない単位でJALマイルに交換できるPontaポイントが貯まるau PAYがよりJALマイルが貯まりやすいです。
格安SIMユーザーなら、PayPayとau PAYで JALマイルを貯める
私のように格安SIMを利用中の場合、キャリアのサービス恩恵は受けることができません。
基本的にはキャリアユーザーはキャリア展開のスマホ決済が相性がよく、キャンペーン還元による恩恵も受けることができますが、私と同じように格安SIMを利用している人はどのスマホ決済を選択すれば良いか?
絶対的にPayPayは外せません!
PayPayは何度もお伝えしていますが、クレジットカードを導入していない小さな個人商店でも利用できる加盟店の多さが大きなメリットです。
現金払いしかできなかったお店でPayPay決済をすれば、間接的にクレジットカード払いをしたことになり1%のJALマイルを貯めることができます。(JALカードをクレジット登録しPayPay決済の場合)
そして、au PAYです。
クレジットカードからau PAY残高へオンラインクレジットチャージをして、au PAYで決済をする方法がいちばんJALマイルへの還元率が高くなります・
PayPay・d払いと異なり、au PAYでのキャンペーンポイント還元は通常ポイントに加算されるのが特徴なので、オンラインクレジットチャージとau PAY決済でのポイントの2重取りも可能になりますよ。
持ってるカード別のおすすめスマホ決済
JALカード
JALカードはJALマイルを貯めているマイラーさんには基本のクレジットカードです。
ショッピングマイルプレミアム(3,000円/年)を年会費に追加すると100円=1マイルが貯まりますね!
JALマイルがいちばん貯まるau PAYの残高チャージへのクレジット利用に関してはJALマイル付与対象外ですので(JALダイナース・アメックス除く)、還元率の数字からかつスムーズに決済ができるのが「PayPay決済」もしくは「d払いクレジット登録」にJALカードを紐付けてクレジットへ利用することでマイルを貯めることができます!
SPGアメックス
個人商店での導入が多いPayPayはアメックスカードブランドの紐付けができず、au PAY残高チャージは200円=3マリオットボンヴォイポイントと通常より半減するため、d払いへクレジット登録をしてd払いするのがベストです。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
JALマイル還元率が最大1.375%を叩き出すJALマイル高還元率のクレジットカードです。
本家のアメックスカードとは異なり、クレジットチャージなどのポイント付与に寛大な点からスマホ決済でJALマイルを貯めるならばこのクレジットカードです。
なんと言っても、還元率を数字で表すと、au PAY+セゾンプラチナビジネスアメックスカードで最大1.875%もの高還元率を叩き出します。
(永久不滅ポイント→ JALマイル最大 1.375% au PAY決済付与Pontaポイント → JALマイル 0.5% 合計 1.875%)
還元率の数字により、スマホ決済で JALマイルを貯めるのならau PAYのこの方法がNo. 1です!
イオンJMBカード
年会費が永年無料でときめきポイント10倍デーのときにJALカードより最大2.5倍ものJALマイルが貯めることができるサブクレジットカード。
200円=1マイル(0.5%)の還元率のため、日常決済でJALマイルを貯めるには適していないため、同時にスマホ決済でもおすすめするならば、PayPay決済もしくはau PAY残高へクレジットチャージでPontaポイントの2重どりで還元率アップをするしかありません。
ですが、やはり日常の決済でJALマイルを貯めることには適さないクレジットカードです。
まとめ
3大キャリアが競争するスマホ決済。
各社が繰り広げる還元キャンペーンや加盟店の増加や共通ポイントの付与などなど、一言で済ますことができないほどキャンペーンの内容や使い方によって様々です。
「スムーズかつJALマイルを貯めるのか…。マイルよりも還元に魅力を感じるのか…」
利用される人によってそれぞれかと思いますが、PayPayとau PAYのスマホ決済でJALマイルを貯める環境を作りましょう!