JALの上級会員であるJGC。
ある一定の入会基準をクリアすることで、晴れてJGCの会員となれます。
JGC会員になると保安検査場の優先レーンを利用したり、サクララウンジが利用できたりと魅力的な特典を享受できます。
飛行機をよく利用するなら誰しも入会したいと思うJGCですが、簡単にはなれるわけではありません。
そこで、少し無理をしてでも入会基準をクリアするために飛行機に乗ることをJGC修行といいます。
この記事では、JGCの基本をはじめ、修行の仕方や費用、人気ルートまで紹介します!
そもそもJGCとは?
JGC(JALグローバルクラブ)は、JALをよく利用するお客様に対して特別なサービスを提供する会員組織です。
JGC会員になるとのJGC用のクレジットカード(いわゆるJGCカード)を作ることができ、JGCカードを更新し続ける限りJGCの会員資格を持ち続けることができます。
JALのステイタスについて
※JALはステイタスで、ANAはステータスというみたいです
JALにはJGCとは別にJMB(JALマイレージバンク)というプログラムがあります。
JMBは飛行機に乗ってマイルを貯めるためのプログラムです。
このJMBのステータスには主に3種類あります。
- JMBクリスタル
- JMBサファイア
- (JGCプレミアム)
- JMBダイヤモンド
このステイタスは基本的に1年単位のステータスです。
このうち、サファイヤ以上のステイタスを取ることがJGCになるために基準です。
JGC修行とは?
JALでは、よく利用するお得意様に対して上級会員制度(ステイタス)を用意しています。
ステイタスは飛行距離や搭乗回数によってランク分けされていて、当然ランクが上がるごとにもらえる特典も増えていきます。
2番目にもらえるステイタス「サファイヤ」になれば、半永久的な上級会員であるJGCの入会資格が獲得できます。
JGCに加入するとJGCカードを発行することができます。
通常のJMBステイタスであるクリスタル、サファイヤ、ダイヤモンドは1年単位の資格であり、次の年にはまたたくさん飛行機に乗らなくてはステイタスを維持できません。
しかし、JGCは違います。
クレジットカードの年会費を払う必要はありますが、それさえクリアすれば、極端な話、一度も飛行機に乗らなくても上級会員を維持し続けることができます。
なのでJALの上級ステイタスを狙う方は、基本的にサファイヤを目指してJGCカードを発行します。
ただ、さまざまな特典が用意されている上級会員資格なので、そう簡単には獲得できません…!
ハードルが高い上級会員を目指すことを「修行」と言います。
JGCを目指すならJGC修行です。
出張の多い仕事で、毎週のように飛行機に乗り、飛行機代は会社が払うという人なら、上級会員も簡単に取れるでしょう。
しかし、そんな恵まれた人はほんの一握りの人です。ほとんどの人はそんなにたくさん飛行機に乗る用事がありません。
そこをステータスが欲しいばかりに無理して乗る。お金も時間もかかるのに、乗る。用もないのに、乗る。
これが「修行」と言われるゆえんです。
JGC修行にかかる費用
JGC修行にかかる費用は、おおよそ50万円ほどです。
安く済まそうと思えば30万円で達成する場合もあります。
しかし、ハードな日程だったり、キャンペーンを活用したりしないと厳しいので50万円ほどはみておいたほうがいいです。
わかりやすい例として、回数修行の場合で計算してみます。
JGCになるためのサファイヤを達成するには50回乗る必要がありますが、1路線1万円の飛行機に乗るとシンプルに50万円です。
※ステータス獲得にはポイントを貯める方法と、回数を乗る方法がありますが、戦略なしにやると、どちらもざっくり50万円くらいになります。
JGC修行は時間面でもキツい
時間の面でも、会社勤めをしながらだと厳しいものがあります。
平日は仕事があるので飛行機に乗るのは難しいです。
日帰りで往復しなければ、翌日出社できませんからね…!
そうなると土日を使うことになります。
サファイヤ達成に50回搭乗するとして、12ヶ月で割ると1ヶ月4回とちょっと。
週末に1往復(2回搭乗)ずつ使うとすると、だいたい4回ある週末の半分は修行に費やすことになります。
その分、会社の付き合いや、家族・恋人へのサービスや勉強、他の娯楽を犠牲にしなければいけません。
1年間、お金と時間を使って飛行機に乗りまくる。正直キツいです。
でも実は、修行中の人(修行僧と呼ばれます)の大半は喜んで修行しているのです。
ちょっと変態な世界でもあるのが修行なのです。
JGC会員になる方法
JGC会員になるには、主に2つの条件をクリアする必要があります。
- JALのクレジットカードであるCLUB-A以上のカードを持っていること
- サファイア会員以上のステイタスを持っていること
1つ目は、JALカードの中でCLUB-Aカード以上のグレードのカードを発行すればOKです。
2つ目のサファイア会員以上のステータスを得るのが重要なわけですが、サファイヤ会員になるのに「FOP修行」と「回数修行」の2パターンを考える必要があります。
1.FOP修行
FOP(フライオンポイント)は、ざっくり言うと飛行距離と利用運賃をもとにもらえるポイントです。
マイルが色々な特典やポイントに交換できるのとは違い、FOPを何かに使うことは出来ません。
FOPは上級ステータスへのレベルアップに必要な経験値みたいなものです。
FOP修行では50,000FOP以上稼ぐ必要があります。
計算式はFOP=フライトマイル×FOP換算率+搭乗ボーナスFOPです。
FOP換算率は、日本国内は2倍、国際線だと1.5倍か1倍になります。
FOPの計算はJALの公式HPでできます。
各ステータスの達成条件は以下の通りです。
- クリスタル : 30,000FOP
- サファイア : 50,000FOP
- ダイヤモンド:100,000FOP
たとえば東京(羽田・成田)〜大阪(伊丹・関空)を普通席、普通運賃で利用したとすると960FOPです。
このパターンで50回乗ってもギリギリ5万FOPに届かないので、修行の厳しさがわかると思います。
羽田〜那覇を普通席、普通運賃で利用すると2,368FOPです。このパターンなら50,000FOP達成可能です。
とはいえ、羽田〜那覇の普通運賃は45,000円以上なので費用はすごいことになりますが…!
2.回数修行
これはJALだけにあってANAにはない条件です。
※ANAはFOPと同じようなプレミアムポイントを稼ぐことでのみ、上級会員になれます。
各ステータスの達成条件は以下の通りです。
- クリスタル:
30回(+10,000FOP) - サファイヤ:
50回(+15,000FOP) - ダイヤモンド:
120回(+35,000FOP)
FOP修行も回数修行もJALだけでなく、JALと同じワンワールドに加盟している航空会社の利用でもカウントされます。
- アメリカン航空
- ブリティッシュエアウェイズ
- キャセイパシフィック航空
- フィンランド航空
- イベリア航空
- JAL
- LATAMチリ
- LATAMブラジル
- マレーシア航空
- カンタス航空
- カタール航空
- ロイヤルヨルダン航空
- S7航空
- スリランカ航空
注意点としては、FOPも回数も半分はJAL利用であることと、JAL以外のワンワールド加盟航空会社のFOP換算率は1倍になることがあげられます。
ちなみに、回数修行はJALだけでありANAのSFC修行の場合だとPP(JALでいうFOP)を貯めるしかありません。
僕がJGCになったのは回数修行
僕は2017年にJGCになりました。
その前年の2016年もだいぶ飛行機に乗りましたが、結局ステイタスはクリスタル止まりで、JGCにはなれませんでした。
JGC(サファイヤ)になるには、50,000FOPか搭乗50回を達成する必要がありますが、僕の場合は搭乗50回で達成しました。
僕は沖縄県の宮古島(那覇からだいたい300km離れた離島)に住んでいます。
那覇・宮古のルートは便数が多く、値段も最安値は5000円を切る時があります。

空から見た宮古島の海
スケジュールの都合もありますが、理想的なパターンでは5,000円×50回で約25万円でJGCを達成できます。
JGC修行の人気&おすすめルートや路線(2021年)
修行は色々なスタイルがあるにせよ、ある程度、効率的である必要があります。
お金や時間には限りがありますから。
1.OKA-SINタッチ
修行僧で最も有名な人気ルートは「OKA-SINタッチ」というルートです。
これはJALだけでなく、ANAでも良く使われます。
OKAは沖縄那覇空港を表すコードで、SINはシンガポールのチャンギ空港を表しています。
具体的には、沖縄→東京(羽田・成田)→シンガポール→東京(羽田・成田)→沖縄と飛ぶことになります。
OKA-SIN「タッチ」と呼ばれるのは、シンガポールに着いてもすぐに日本に帰るからです。
ほんのちょっとシンガポールにふれるだけなので「タッチ」なんです。
せっかくシンガポールまで行ってもったいない気もしますが、時間に制約がある中、修行するのですから、犠牲はつきものです。
OKA-SINタッチなら、以下のようなルートも可能です。
- 金曜日に東京から沖縄に行き1泊、土曜日朝に東京を経由してシンガポールへ
- 土曜の深夜にシンガポールを出て、日曜朝に東京へ到着
- 日曜昼過ぎに沖縄に飛んで、日曜の夜に東京へ戻る
平日は仕事がある人でも、休みを取ることなくこなすことが出来ます。
最初と最後に沖縄がついているのは「国際線航空券に含まれる日本国内区間」として、国内分(沖縄-東京)は往復10,000円で、しかもFOPは普通運賃としてカウントされるからです。
沖縄でなくてもいいのですが、国内分は一律往復10,000円なので、どうせなら距離を稼げる沖縄が人気です。
もちろん、那覇よりもさらに遠い宮古島や石垣でもOKですが、東京間の本数が多くスケジュールを組みやすい那覇であるため、那覇を利用すると便利です。
ただ、沖縄以外に住んでいる方は、さらに地元から沖縄への往復チケットを用意する必要があります。
それでもOKA-SINが人気なのは、時期や席のクラスにもよりますが、このルート1回で10,000FOP以上稼げるからです。
しかもリーズナブルで、OKA-SINならFOP単価8円も狙えます。
2.短距離フライトで回数を稼ぐ
回数修行は、ある程度の本数が飛んでる距離の短い路線を選ぶのが基本です。
距離が短いと時間効率がいいですし、ある程度本数があるということは、需要がありANAなど競合他社も参入している、つまり企業同士の競争があって価格が下がりやすいからです。
この点から見ると、東京発は意外とそういう路線がありません。東京〜大阪は安くて片道10,000円くらいです。
- 札幌発:
女満別行きが1日最大3往復(6回搭乗)が可能。安い時期だと片道7,700円を切る。 - 大阪伊丹発:
但馬行きが1日最大2往復(4回搭乗)が可能。安い時期だとこちらも片道7,700円を切る。 - 福岡発:
宮崎行きが1日最大4往復(8回搭乗)が可能。安い時期だと片道6,000円を切る。 - 那覇発:
宮古島行きが1日最大4往復(8回搭乗)が可能。時間帯にもよるが最安は片道5,000円を切る。
東京からは、これら主要都市へ早朝飛んで、何往復かして、その日の最終で帰る。もしくは一泊して翌日も何往復かして最終便で東京に帰る方法がとれます。
ただ、この場合のデメリットは同じところを何度も往復するだけで変化が少ないことと、乗ってきた飛行機にまたすぐに乗るのでCAさん達が同じ人である可能性が極めて高いことです。
ある程度のメンタルの強さが求められる、まさしく修行です。
JGC修行するメリット・デメリット
続いてはJGC修行のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
- 保安検査場の専用レーンを使えて時間短縮ができる
- サクララウンジで搭乗までの時間をゆっくり過ごせる
- 家族会員のクレジットカードを作ることで、家族が修行なしで特典を享受できる
- JALが加盟するワンワールドのサファイヤ資格が得られ、加盟航空会社のビジネスクラスラウンジが使え
筆者がとくにメリットと感じたのは上記の4つです。
もし今JGC会員ではなかったとして、もう一度修行してJGC会員を目指すか?と聞かれたら、僕はイエスと答えます。
やっぱり半永久会員とも言えるJGCには、1年間無理しても獲得する価値があります…!
保安検査場の専用レーン
筆者としては「保安検査場の専用レーンを使えて時間短縮」が一番今までで恩恵を得ています。
仕事などの都合で飛行場に着くのがギリギリになっても、この優先レーンのおかげで助かったのは一度や二度ではありません。
JALサクララウジ
サクララウンジもとても便利です。

羽田国際線のサクララウンジ

羽田国内線のサクララウンジ

鹿児島空港のサクララウンジ
綺麗な落ち着いたラウンジで、ビールがタダで飲めます。
トイレも綺麗です。
無料wi-fiがありますし、スマホの充電もできます。
何よりちょっとした優越感も味わえます。
JGCカードの家族カード
JGCカードには、家族会員カードがあります。
年会費を払う必要はありますが、家族会員カードを発行することで家族もこの特典を修行なしで楽しむことができます。
これはすごく喜ばれます。
デメリット
- 取得するのにお金がかかる
- 取得するのに時間がかかる
デメリットはお金がかかることと、時間がかかることです。
当然ながら、飛行機に乗る機会が少ない人にはデメリットしかありません。
例えば、一部のJALサクララウンジはJGC会員やサファイア会員でなくとも、3,000円を払えば利用できます。
正直3,000円は高いと思いますが、修行に数十万円かけることに比べれば大したことありません。
まとめ:JGC修行で優雅なフライトライフを
過酷(?)な修行が必要なJGC会員。
一度手にすると半永久的に特典を受けることができます!
時間を短縮できたり、リラックスできたり、ちょっとした優越感も味わえます。
家族会員カードを発行すれば、家族も特典を楽しむことができます。
また、メリットは上級ステータスを獲得する、という結果だけではありません。
修行の過程で得ることができるお金と時間をマネジメントする力や、旅程を組むまでの空想旅行、フライト先に関する知識、SNS上での情報収集や同じ修行僧との交流なども副産物として得られます!
JGCを取得して、より優雅なフライトライフを手に入れてみてください。
注意:JGCカードを発行するには、JALカードが必要です
JGCカードを発行するにはJAL CLUB-Aカード以上のJALカードが必要です。
JGCカードは、通常のJALカードからの切り替え、という扱いであり、JAL CLUB-Aカード以上のグレードしか受け付けてくれないからです。
もしもこれから修行するのであれば、緊急性はないのですが、発行しておくことをおすすめします。
JGCカードの切り替え対象カードとしては、以下の3つのグレード。
※クリックすると、当サイトでの解説ページに移動します。
JGC修行を始める前までには、上記のカードは発行しておきましょう!
仮にJGCカード発行資格が手に入っても、万が一、JAL CLUB-Aカードが発行できない、となると悲しすぎます。
また、JAL CLUB-Aカード以上のJALカードを持っておけば、フライトマイルが25%増量で獲得できたり、積算率を100%にできる有料オプション(ツアープレミアム)が使えるので、JGC修行で活躍します。
JGC修行が終わるころには「あれ?!JALマイルがこんなに貯まってるの?!」と驚くことでしょう。
JALカードの発行には、通常4週間ほどかかりますので、出来る限り早めに発行しておきましょう。

JGC修行に必携のクレジットカード
さいごに、JGC修行に必携と言えるクレジットカードをまとめておきます。
クレジットカードは発行まで1ヶ月ほどかかるケースもあるので、気になるカードがあったら早めの申し込みをおすすめします!
- コスパよくJAL便利用時にマイルを獲得できる
→JAL CLUB-A カード - 効率的にJALマイルが貯まって付帯特典も充実
→JAL CLUB-A ゴールドカード - 年間50万円以上のJAL航空券を購入する
→JALプラチナカード