
JALのラウンジは「JALサクララウンジ」と「JALダイヤモンドプレミアラウンジ」があるのですが、「JALサクララウンジ」に絞って利用条件等を説明します。
JALサクララウンジ:国内線と国際線での利用条件
国内線のJALサクララウンジに入る方法
▼国内線のJALサクララウンジ一覧
新千歳空港 | 成田空港 |
羽田空港 | 中部国際空港 |
小松空港 | 伊丹空港 |
関西国際空港 | 広島空港 |
松山空港 | 福岡空港 |
熊本空港 | 鹿児島空港 |
那覇空港 |
国内線のJALサクララウンジに入る方法は大きく分けると、以下の4つです。
- JALの上級会員
・JMBダイヤモンド会員
・JGCプレミア会員
・JMBサファイア会員
・JALグローバルクラブ会員(JGC) - ワンワールドのサファイア会員以上
- 【20代限定】JAL CLUB ESTに加入
- ラウンジ使用料金を支払う(羽田空港のみ3,000円)
①JALの上級会員
1つ目はJALの上級会員です。
カンタンにいうと、JALをよく利用してくれるお得意さん限定の特典というイメージです。
JAL上級会員はいくつか種類がありますが、JMBダイヤモンド会員・JGCプレミア会員・JMBサファイヤ会員が利用かのです。
ちなみにJALサクララウンジが利用できる会員になれるかどうかは「FLY ON ポイント(以下、FOP)」というポイントの獲得数もしくは搭乗回数で決まります。
例えば「東京〜那覇・エコノミークラス・早割・一般会員(JMB会員)」だと貯まるFOPは「1,476ポイント」です。
もしも、この条件で上級会員になろうとすると
- ダイヤモンド会員:東京〜那覇を約34往復
- サファイヤ会員:東京〜那覇を17往復
と、かなり飛行機に乗らなければいけないことがわかります。
ちなみに、搭乗回数で上級会員になろうとすると、ダイヤモンド会員で年間120回搭乗であり、サファイヤ会員で年間50回搭乗です。
出張族ばりに、毎週のように飛行機に乗らないといけません。
しかし、一度でもサファイヤ会員の条件を達成すると「JALグローバルクラブ会員」になることができ、指定のJALカード(JGCカード)を発行できるのですが、JGCカードを保有し続けると半永久的にJALサクララウンジを使えるようになります。
※JAL便およびワンワールド便の利用時に限る
JGCカードを持っていると、サクララウンジ利用特典以外にもサファイヤ会員の優待の一部を受け続けられるので、無理をしてでも取得する人もいます。
無理をして取得するのは「JGC修行」と呼ばれるのですが、毎週のように同じ路線に乗ったり、1日で東京〜沖縄を複数回往復したりと、まさに修行のようです(苦笑)
JGC修行については、詳しくは以下の記事でまとめているので、もしも興味がある場合には合わせてお読みください。
FOPポイントにせよ、回数条件にせよ、ダイヤモンド会員やサファイヤ会員、JGCになることは大変ですが、もしなれればサクララウンジを利用することができます。
▼上級会員になる具体的な基準や特典などは以下の記事が参考になります。
②ワンワールドのサファイア会員以上
日本人では少ないかもしれませんが、ワンワールドのサファイア会員以上でもJALサクララウンジを利用できます。
ワンワールドというのは、JALが加盟している航空連合であり、キャセイパシフィック航空やブリティッシュエアウェイズをはじめ13の航空会社が加盟しています。
▼ワンワールド加盟航空会社一覧
ワンワールド | |
---|---|
アメリカン航空 | ブリティッシュエアウェイズ |
キャセイパシフィック航空 | フィンランド航空 |
イベリア航空 | JAL |
LATAMチリ | LATAMブラジル |
マレーシア航空 | カンタス航空 |
カタール航空 | ロイヤルヨルダン航空 |
S7航空 | スリランカ航空 |
ちなみにJALマイレージバンクのサファイア会員になることで、ワンワールドでもサファイア会員ということになります。
他にも、たとえばキャセイパシフィック航空のゴールド会員ならワンワールドにおいてサファイア会員になることができ、JALサクララウンジを利用することができます。
以下、ワンワールドのサファイア会員になれる一例です。
- アメリカン航空・アドバンテージのプラチナ会員
- キャセイパシフィック航空・アジアマイル(マルコポーロクラブ)のゴールド会員
- ブリティッシュエアウェイズ・エグゼクティブクラブのシルバー会員
④JAL CLUB EST
20代限定で加入できる「JAL CLUB EST」だと、年間で5回まで無料でJALサクララウンジを利用できるという特典があります。
JALカードを保有し、追加で5,000円(税抜)支払うだけでJAL CLUB ESTに加入することができ、ラウンジも使えるのでかなりおすすめです。
ちなみに、他にもJAL CLUB ESTは特典が盛りだくさんです。
- 年間5回もサクララウンジが利用できる
- マイルの有効期限が2年も延長
- e JALポイント年間5,000円分積算
- JALビジネスクラス・チェックインカウンターの利用ができる
- 搭乗ボーナスマイル・FLY ON ポイント優遇
- ショッピングでマイル2倍
もしも20代でJALカードを持っていれば加入は必須であり、もしもJALカードを持っていないとしても、JALカードを発行してJAL CLUB ESTに加入する価値があると言えるほど魅力的です。
⑤ラウンジ使用料金を支払う(羽田空港のみ3,000円)
羽田空港に限り、ラウンジ使用料金を支払うことで、JALサクララウンジを利用することができます。
料金は3,000円と少しお高め。一度JALサクララウンジがどういうものか体験してみたい方は、利用してみてはいかがでしょうか?
国際線のJALサクララウンジに入る方法
▼国際線のJALサクララウンジ一覧
成田空港 | 羽田空港 |
関西国際空港 | 中部国際空港 |
スワンナプーム空港 | 桃園空港 |
マニラ空港 | ホノルル空港 |
サンフランシスコ空港 | フランクフルト空港 |
続いては国際線のJALサクララウンジに入る方法です。
国内線と場合とほぼ同じですが、異なる点はプレミアムエコノミーでもラウンジが利用できる点と、お金を支払うことで利用できるJALサクララウンジがない点です。
- ファーストクラス・ビジネスクラスのチケット保有
- JALの上級会員
・JMBダイヤモンド会員
・JGCプレミア会員
・JMBサファイア会員
・JALグローバルクラブ会員(JGC) - プレミアムエコノミー・クラスYのエコノミー以上
ほとんど国内線と同じなので、ここでは③の「プレミアムエコノミー」のみ解説します。
プレミアムエコノミークラスと言っても正確には「プレミアムエコノミー」と「クラスYのエコノミー」です。
まず座席のクラスですが、エコノミーとビジネスの間には「プレミアムエコノミー」というクラスがあります。
ざっくりとして特徴としては、ビジネスクラスのように広い座席、しかし機内食はエコノミーという感じです。
そしてクラスにも区別があります。たとえば、エコノミークラスには以下の6つの区別があります。
予約変更 | 払い戻し | |
---|---|---|
SpecialSaver | × | × |
Special | ○(+手数料) | × |
Saver | × | ○(+手数料) |
Standard | ○(+手数料) | ○(+手数料) |
Semi-Flex | ○(無料) | ○(+手数料) |
Flex | ○(無料) | ○(無料) |
この中で「Flex」だと、エコノミークラスだったとしてもJALサクララウンジを利用することができます。
JALサクララウンジの体験レビュー
実際に利用したJALサクララウンジの施設情報です。
以下の4つJALサクララウンジを紹介します!
- 成田空港:国際線のJALサクララウンジ
- 羽田空港:国内線のJALサクララウンジ
- 伊丹空港:国内線のJALサクララウンジ
- 鹿児島空港:国内線のJALサクララウンジ
成田空港・国際線のサクララウンジ
成田空港・国際線のサクララウンジではカレーとスープ、そしてワインをいただきました。
さすがは国際線ということで、とても広く、快適でした。
羽田空港・国際線線のサクララウンジ
羽田空港・国際線線のサクララウンジは2019年12月に行ったのですが、改装後でとても綺麗でした。
また、今はダイヤモンドプレミアラウンジと兼用なのか、靴磨きのサービスまであり、ダイヤモンドプレミアラウンジの片鱗を見れてラッキーでした!
羽田空港・国内線のサクララウンジ
国内線では色々なサクララウンジに行きましたが、羽田空港はかなり広く、とても快適に過ごせるラウンジです。
サクララウンジ といえど、あられのおつまみとドリンク(アルコールはビールとウイスキーと確かワイン)しかないので、注意が必要です。
伊丹空港・国内線のサクララウンジ
平日の朝だったからか、サラリーマンの方が9割で、少しお堅い感じの雰囲気が漂っていました。
比較的広く、朝からビールを飲む方・PCで仕事をする方・経済誌を読む方など、いた方はおもいおもいに過ごしていました。
鹿児島空港・国内線のサクララウンジ
鹿児島空港の国内線サクララウンジにはなんとイモ焼酎がありました!
さすがは鹿児島ですね!笑
また、おかきの種類が多く、お酒とおつまみでゆっくり搭乗までの時間を過ごせました。

20大半ばの私は、サクララウンジが少し緊張して落ち着きませんでした(笑)
ですがフライト前にこのような空間でリフレッシュできるのはとても有意義でした。
まとめ:JALサクララウンジでフライト前から優雅に過ごそう!
JALサクララウンジでフライトまでの時間を優雅に過ごせたら幸せですよね。
なかなか簡単には利用することができませんが、利用したい場合はJALの上級会員を目指すか、20代ならJAL CLUB ESTに加入しましょう!
もしも今後ずっとJALサクララウンジを利用したいなら、JGCになるために、JGC修行をしてもいいかもしれませんね。
この先の長い人生、JAL便やワンワールド便を利用するたびにJALサクララウンジを利用できると考えたら、かなり良い投資だと思います。
以上、JALサクララウンジについてでした!