「JALで上級会員になるとどんなサービスや特典があるのか?」
「JALで上級会員になるにはどうしたらいいのか?」
「JALの上級会員を半永久的に継続する方法」
ANAやJALをはじめ、航空会社には上級会員の制度があります。
今回の記事ではJALの上級会員制度の基本から取得方法まで解説します。
最後にJALの上級会員を目指すにあたってのおすすめのクレジットカードも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
JALの上級会員とは?どんなステイタスがあるの?条件は?
「そもそも上級会員とはなんなのか?」や「JALにどのようなステイタスがあるか?」を整理します。
JALでは、JALグループやワンワールドアライアンス加盟航空会社の飛行機に乗ることなどで「FLY ON ポイント(以下、FOP)」を獲得でき、それを1月〜12月の1年間で集計したときに、貯まっている量に応じて、以下のようなステイタスになります。
- ダイヤモンド会員
- (JGCプレミアム会員)
- サファイア会員
- クリスタル会員
※上からランクが高い順です。
JMB会員はJALマイレージバンク会員の略称であり、JGCはJALグローバルクラブの略称です。
※JGC(JALグローバルクラブ)は、JALカードに付帯されるJALマイレージバンクの上級会員であり、この記事の本題でもあります。
JGCはJMB会員の中でも、ある一定の条件を満たしたら加入できる「JALグローバルクラブ」に加入した方のことを指します。
中にはクリスタル、サファイア資格を取得してもJGCに入会していない方もいるので、上記のような区別です。
※条件を満たしておきながらJGCに加入しない人はかなり稀です。JGCの唯一のデメリットは年会費が必要なことなので、年会費を支払いたくないけど、毎年のようにJALの上位ステイタスを獲得できるほど飛行機に乗る人くらいしか想像できません。
JALで上級会員になるための条件
JALで上級会員になるための条件は以下の通りです。
※スマホの場合は表を左右にスクロールできます
ステイタス | 条件 |
---|---|
ダイヤモンド![]() |
100,000FOP ※うち50,000FOPはJAL便 または 搭乗120回 ※うち80回はJALグループ便 ※35,000FOP |
JGCプレミアム![]() |
80,000FOP ※うち40,000FOPはJAL便 または 搭乗80回 ※うち40回はJALグループ便 ※25,000FOP |
サファイア![]() |
50,000FOP ※うち25,000FOPはJAL便 または 搭乗50回 ※うち25回はJALグループ便 ※かつ15,000FOP |
クリスタル![]() |
30,000FOP ※うち15,000FOPはJAL便 または 搭乗30回 ※うち15回はJALグループ便 ※かつ10,000FOP |
これをみても「?」ですよね。
まずはFOP(FLY ON ポイント)について整理しましょう。
FOPとはJALグループやワンワールドアライアンス加盟航空会社の飛行機に乗ることしか貯められないポイントです。
※FOP自体は、航空券やツアーなどに使ったり、現金のように使ったりすることはできず、上級会員になるためだけに貯めるものです。
FOPはフライトマイルにFOP換算率をかけ、搭乗ボーナスFOPを足して算出されます。
具体的な例を出してFOPを計算してみます。
仮に「東京〜那覇・エコノミークラス・早割・一般会員(JMB会員)」という条件で貯まるFOPは「1,476ポイント」です
もしも、この条件だけを使って上級会員になろうとすると
- ダイヤモンド会員:
約34往復 - プレミアム会員:
27往復 - サファイア会員:
17往復 - クリスタル会員:
10往復
…と、途方もないほど飛行機に乗らなければいけないことがわかります。
参考:FOPを簡単に計算できるページはこちら(JAL公式サイト)
JALの上級会員になるのは簡単ではなく、簡単ではないからこそ、ステイタスを獲得したときの恩恵がかなりあります。
JAL上級会員のうち「サファイア会員」を目指す人が多い
上級会員には4つのステイタスがありますが、上級会員を目指す人の多くは「サファイア会員」を目指します。
サファイア会員になると「JGCカード」というクレジットカードを発行できるようになり、JGCカードがあることで以下のような特典が半永久的に受けられるからです。
- JALサクララウンジの利用
- JGC専用カウンターでのチェックイン
- 優先手荷物引き渡し
- ファストレーン(保安検査優先入口)
※他にも特典がありますので後ほど紹介します
JGCカードを持っている限り上記のような特典があるのは嬉しいですよね。
半永久的に受けられるということで、より快適に旅行できるために無理して取得する人もおり、そういう行為をJGC修行と言ったりします。
ちなみにJGCカードは所有しているJALカードから切り替えるカードであり「JAL GLOBAL CLUB」と書かれたカードです。
JAL CLUB-Aカード以上のグレードのJALカードが必要となるので、サファイア会員になる予定のある場合には先にカードを発行しておくことをおすすめします。
JALのサファイア会員になるために50,000FOPを獲得するのにかかる費用は?
JALのサファイア会員になるには、一体、いくらくらい必要なのか?
一般的にFOPは1FOP貯めるにはだいたい10円相当の航空券の購入が目安になると言われています。
つまりサファイア会員になるには50万円ほど必要です。
毎年12月末でリセットされるため、1年でという期間の制約もあるので、一般人にはハードルが高いと言えます。
もしも出張族だったりもともと旅行好きでたくさん飛行機に乗る方にとってはハードルが低いかもしれません。
しかし一般的に50万円以上分も飛行機に使うことはないと思います。
そこで上級会員ほしさに飛行機に乗ることを「修行」というのですが、修行をして上級会員を目指す人がたくさんいます。
羽田〜沖縄を1日に数往復したりと、本当に修行のようです(笑)
JALの上級会員の特典をステイタスごとにまとめ
では、上級会員ごとに、特典や条件などを説明します。
上級会員の特典はJGCを取得しているかどうか、でも内容が変わってきます。
今回は一度もJALの上級会員になったことがない前提で進めていきます。
以下の表では重要度が高い項目を8割ほど抽出しています(詳しくはサービスステイタス一覧をご覧ください)
※スマホの場合は表を左右にスクロールできます
ダイヤモンド | プレミアム | サファイア | クリスタル | |
---|---|---|---|---|
ワンワールド ステイタス |
エメラルド | エメラルド | サファイア | ー |
専用予約デスク | ○ | ○ | ○ | ○ |
予約時の優先 キャンセル待ち |
○ | ○ | ○ | ○ |
国内線前方座席 指定サービス |
○ | ○ | ○ | × |
国際線前方座席 指定サービス |
○ | ○ | ○ 一部不可 |
○ 一部不可 |
先行予約サービス | 2週間の 先行予約 |
2週間の 先行予約 |
× | × |
専用カウンターでの チェックイン |
JALファースト クラスカウンター |
JALファースト クラスカウンター |
JGC カウンター |
○ |
空港での 優先空席待ち |
○ 種別:S |
○ 種別:S |
○ 種別:A |
○ 種別:B |
受託手荷物 無料許容量の優待 |
国内線: 20kg 国際線: 1個 |
国内線: 20kg 国際線: 1個 |
国内線: 20kg 国際線: 1個 |
国内線: 10kg 国際線: 1個 |
JALグローバルクラブ エントランス |
○ | ○ | × | × |
ファストセキュリティ レーン |
○ | ○ | ○ | × |
JALファーストクラス ラウンジ |
○ | ○ | × | × |
ダイヤモンド プレミアラウンジ |
○ | ○ | × | × |
国際線優先搭乗 | ○ | ○ | ○ | ○ |
国内線優先搭乗 | ○ | ○ | ○ | ○ |
プライオリティ バッゲージサービス |
○ | ○ | ○ | ○ |
ボーナスマイル マイルアップボーナス |
130% | 105% | 35% | 35% |
①ダイヤモンド会員の特典
ではダイヤモンド会員の特典の魅力をより細かく説明します。
とくに注目すべき特典は、以下の4つです。
- JALファーストクラスラウンジ
- マイル有効期限の廃止
- ボーナスマイル(マイルアップボーナス)
- 前方座席指定サービス
JALファーストクラスラウンジが使えるようになる
JALグループ便やワンワールド系列の飛行機を利用時にファーストクラスラウンジが使えるようになります!
ファーストクラスのチケットがないと入ることができないラウンジに、エコノミークラスのチケットですら入ることができるのはかなり魅力的です。
ちなみに使えるラウンジは 空港ラウンジ / JALファーストクラス(公式サイト)にて確認できます。
マイル有効期限の廃止
マイルを貯めていくにあたり壁となるのがマイルの有効期限です。
JALマイルの有効期限は通常3年間ですが、なんと有効期限が廃止されます!
マイルはそもそも一気に貯まるものではなく、さらに仕事などの都合で旅行ができなかったりとタイミング次第でもあるため、有効期限を気にせずにマイペースにマイルを貯められるのはありがたいですよね。
ボーナスマイル(マイルアップボーナス)
JALグループ便やワンワールド系列の飛行機に乗ったときに貯まるフライトマイルが増えます。
フライトマイルは以下のように計算されます。
ダイヤモンド会員だと「利用運賃のマイル積算率」が155%になり、フライトマイルがかなり貯まりやすくなります。
前方座席指定サービス
飛行機の座席指定をするときに、一般予約だと指定できない席があります。
- すぐに降りれる前方座席
- 足元の広い非常口座席
こんな席も上級会員になると指定が可能です。
②プレミアム会員
JGCプレミアムは、ダイヤモンド会員に近いほど魅力的な特典があります。
注目すべきは以下の2点でしょう。
- JALファーストクラスラウンジ
- ワンワールドでエメラルド会員
ダイヤモンド会員にならずとも、ファーストクラス利用者と同じような優遇の一部を享受することができます。
ちなみにダイヤモンドにあってプレミアムにない特典としては、以下のようなものが挙げられます。
- 国内線限定の有償座席を特典航空券として予約できる(必要マイル数は2倍)
- JALとアメリカン航空利用時のボーナスマイル130%(プレミアムは105%)
- サービスセレクションでの最大60,000円相当のプレゼント(プレミアムは最大30,000円相当)
正直なところ、ダイヤモンドを目指さずともプレミアムでも十分すぎる恩恵があります。
③サファイア会員
続いて、サファイア会員の特典の魅力をより細かく説明します。
とくに注目すべき特典は「JGC加入資格」のみだと感じます(正直、ダイヤモンド会員には遠く及びません)。
JGC加入資格を得られると、半永久的に上級会員の特典の一部を使える!
サファイア会員になり、JGCに加入すると、以下のような特典を得られます。
- JALサクララウンジの利用
- 初回搭乗3,000マイル(毎年)
- ボーナスマイル積算率35%
- 会員専用予約デスク
- JGC専用カウンターでのチェックイン
- 預け荷物許容量優待
- 優先手荷物引き渡し
- ファストレーン(保安検査優先入口)
この特典がJGCカードを保有している限りは半永久的に続きます。
上級会員は基本的には1年でリセットされてしまうため、一度サファイア会員になりJGCに加入することで上級会員並みのサービスをずっと受けられるわけです。
なので、JGC会員こそJALの上級会員であり続けるためのカギです。
④クリスタル会員
最後にクリスタル会員の特典の魅力です。
注目すべき特典は、以下の3点です(強いて言えば、という感じですが...)
- 優先キャンセル待ち
- 優先空席待ち
- 専用チェックインカウンター
最初に断っておくと、JAL便やワンワールド系列の飛行機を利用するときにちょっと便利になる程度です。
クリスタル会員を目指すことはおすすめできません。
優先キャンセル待ち・優先空席待ち
航空券を予約するにあたり、予約が集中する時期は決まっていますよね。
その時期に旅行をしようと思ったにもかかわらず、航空券が取れなかったときに優先的に獲得できる可能性があります。
専用チェックインカウンター
国際線に限りますが、専用チェックインカウンターを使えるので、チェックインをスムーズに済ませることができます。
裏技:JALの上級会員を半永久的に継続する方法
上級会員を目指す理由は人それぞれですが、なんといっても「JALグローバルクラブ(以下、JGC)」を目的にする方が大半を占めます。
JGCに加入できると、以下のような特典を得られます。
- JALサクララウンジの利用
- 初回搭乗3,000マイル(毎年)
- ボーナスマイル積算率35%
- 会員専用予約デスク
- JGC専用カウンターでのチェックイン
- 預け荷物許容量優待
- 優先手荷物引き渡し
- ファストレーン(保安検査優先入口)
この特典が、半永久的に続くため、上級会員を継続する裏技として知られています。
JGCはお持ちのJALカードをグレードアップさせるようなイメージなので、JALカードを保有しているのが条件であり、なおかつ半永久的に続けるには年会費を払い続ける必要があります。
JALの上級会員になるためのJALカードの選び方
もしも「ぜひともJAL上級会員を目指したい!」「サファイヤを達成してJGCを獲得したい!」という場合はクレジットカードを見直す必要がある可能性があります。
まずJALカードを持っていない場合にはJALカードを発行しましょう。
晴れてサファイヤ会員になった後でJGCカードを発行するのには、JAL CLUB-Aカード以上のグレードのJALカードが必要です。
ちなみに用意されているJALカードのグレードは以下の通りです。
※スマホの場合は表を左右にスクロールできます
年会費(税抜) | JALマイル 還元率 |
入会搭乗 ボーナスマイル |
毎年初回搭乗 ボーナスマイル |
フライト ボーナスマイル |
アドオンマイル | |
---|---|---|---|---|---|---|
JAL 普通カード | 2,000円〜 ※初年度無料 |
通常0.5% | 1,000マイル | 1,000マイル | 通常より10%プラス | なし |
JAL CLUB-A カード | 10,000円 | 通常0.5% | 5,000マイル | 2,000マイル | 通常より25%プラス | なし |
JAL CLUB-A ゴールド | 16,000円〜 | 通常1.0% | 5,000マイル | 2,000マイル | 通常より25%プラス | 100円で1マイル ※アメックスのみ |
JALプラチナカード | 31,000円 | 通常1.0% | 5,000マイル | 2,000マイル | 通常より25%プラス | 100円で2マイル |
このうち、普通カード以外のグレードであればJGCカードに切り替え可能です。
ここで気になるのは「どのグレードのJALカードを持つべき?」ということだと思います。
推奨しているグレードの選び方(分類)は以下の通りです。
- できる限り年会費を抑えたい
→CLUB-Aカード - 年に4回程JAL便の飛行機に乗る
→CLUB-Aゴールドカード - コンシェルジュサービスを利用したい
→プラチナカード
JAL上級会員を目指すのであれば、必然的に年4回以上乗るのでCLUB-Aゴールドカードかプラチナカードをおすすめします。
ちなみに比較する対象としてCLUB-Aが挙がってきます。年会費の差が7,000円ありながらJAL便を利用したときにもらえるマイルの差がそれほどないからです。
しかし、CLUB-Aゴールドカードはショッピングでのポイント還元率が2倍になるショッピングマイルプレミアムに無料加入(通常年間3,000円)になり、もしもCLUB-Aでも加入する場合には年会費の差額はたったの3,000円です。
CLUB-Aゴールドカードだと空港のカードラウンジが利用できる特典もあり、ショッピングで提示した時のステイタス性が高いため、3,000円以上の価値があると考えるので、CLUB-Aゴールドカードがおすすめです。
年会費を可能な限り抑えたい!という場合にはJAL CLUB-Aカードがおすすめです。
また、場合によっては「JALプラチナカード」と「ゴールドカード」で迷うかもしれません。
プラチナカードには専任のスタッフがつきます。24時間365日、会員の方の相談や要望を承るコンシェルジュサービス付きの至高の一枚です。
インビテーションなど無しに直接申し込むことが可能なのでゴールドカードで実績を積むなど面倒なことがなく発行可能です。
しかし、もしも審査落ちが心配な場合はゴールドカードから始めるのもいい選択だと思います!
グレードが決まったら次は提携カードの選び方です。
プラチナカードには「JCB」と「AMEX」しかなかったりと、グレードによって提携カードの種類が異なります。
提携カードを選ぶときの1番の基準は電子マネーです。
提携カードによって対応している電子マネーが違うのです。
JALカードでチャージできる電子マネーはSuica・PASMO・WAONの3種類。
JALカードからこれらの電子マネーにチャージするときにJALマイルがもらえるため、選ぶのに大事なポイントです。
電子マネーをうまく使うことで、JALマイル還元率が1.5倍にもなります。
※スマホの場合は表を左右にスクロールできます
提携カード | Suica | PASMO | WAON |
---|---|---|---|
Visa | – | – | ○ |
Mastercard | – | – | ○ |
JCB | – | – | ○ |
Suica | ○ | – | – |
TOKYU(東急) | – | ○ | ○ |
OP(小田急) | – | ○ | – |
AMEX | – | – | – |
ダイナース | – | – | – |
これだけの提携カードがありますが、選ぶべき提携カードは以下のように分類分けできます。
- 通勤などでSuicaを利用する
→JALカード Suica - 通勤などでPASMOを利用する
→JALカードOP - WAON(イオン系列など)のお店を利用する
→JALカードTOKYU
※ゴールドカードとプラチナカードは空港ラウンジが基本特典として利用できます
自分にあったグレード、提携カードをJAL上級会員になるための修行の前に発行しましょう!
※発行には1~3週間かかるので早めの発行をおすすめします
まとめ:JALの上級会員になって旅行を快適にしよう!
JALの上級会員になると、旅行はより快適になります。
とくにJGCを獲得したら半永久的に魅力的なサービスを受けられるので、今後の長い人生を考えると早いうちに取得したいですよね。
JGCを取得するためにJALカードを発行しよう!
JGC修行をするにはJALカードは必須。
発行まで1~3週間ほどかかる場合があるので早めにJALカードを発行しておきましょう!
※クリックすると公式サイトへ移動できます。
- 年会費を可能な限り抑えたい!
→JAL CLUB-Aカード - 空港ラウンジを利用したい!
→JAL CLUB-Aゴールドカード - コンシェルジュ付きが良い!
→JALプラチナ カード
しっかりJALカード選びをしたい場合は以下の記事が参考にしてください。